四十で惑わず、五十にして天命を知る

~海外在住 中小企業診断士&FP1級技能士MASAのブログ~

試験の話~中小企業診断士⑪~実務補習

第147稿です。

前回は中小企業診断士試験の2次口述試験の話をしました。

qye04202.hatenablog.com

2019年度試験の合格発表は12月25日、クリスマスの日でした。

いまどきはインターネット上で合格発表されます。

口述試験は過去の実績では99%が合格するのでそう心配はしていなかったのですが、それでもきちんと答えられたか全く自信がなかったので不安ではありました。

中小企業診断士協会のサイトで番号があることを無事確認でき、長かった試験生活にピリオドを打ちました。

これでFP1級、中小企業診断士、とあわせて資格取ろうと思い立ってから8年経過していました

中小企業診断士の場合、試験合格でそのまま資格取得とはならず、実務補習あるいは実務従事を経なくてはいけません。

これは、机上で学んできた知識を実際に中小企業の現場で確認し、実践する場です。

教科書や参考書の知識だけではなく、それを実践で使えるようにする、という意味でいい制度だとは思うのですが、私のように海外にいる場合は、なかなか大きなハードルでした。

中小企業診断士協会は実務補習の機会を提供しています。

そこで中小企業の診断や助言をする場があるのですが、当然すべて日本で実施されます。

そして、資格を取得するためには、全部で15日間の実務補習を受けるか、実務従事(実際の実務)を行う必要があります。

実務補習は企業で働く人のことを考慮して、すべて土日を含んだ日程で計画されています。

海外から何度も帰国して受講することも理論的には可能でしたが、お金もかかるし、そもそも本業であるこっちの仕事をそっちのけで帰国を繰り返すわけにもいかず、少し悩んでいました。

そこでたまたま見つけたのが海外での実務補習の機会

全6日間の日程でしたが、2日間は東京で研修、4日間は東南アジアに進出している中小企業さんの現場にお伺いし実際に診断、助言をさせて頂くというもの。業務上の都合で休暇が取れるかどうかはわかりませんでしたが、とにかく申し込むことを優先しました。

Webサイトに予告は出ていたので申し込み当日までスタンバイ、申し込み開始の瞬間に申し込みました。

定員6名の枠はあっという間に満席になったように思います。

あとで聞いた話だと、新規資格取得のために受講したのは私だけ、あとの受講生の方はすべて資格更新のための受講だったようですので、実はあまり知られていなかったのかもしれません。

中小企業診断士は5年ごとに更新が必要で、その期間で企業診断実務を30日間、及び理論政策研修という座学を5回以上受講する必要があります)

診断先はITの会社さんでした。事前に提供された資料を読み込み、他の受講生の方とその企業さんをいかによくするかについて議論をするのは非常に楽しかったし、勉強になりました。

何よりもチームで助言差し上げたときに経営者の方に喜んでいただいたのがいちばん嬉しかったですね。

東京での研修、東南アジアでの実地診断いずれもコロナ前に実施できたので滑り込みセーフでした。

コロナの余波もあり、当面はこの海外での実務補習は凍結だそうです。

休みをとれるかわからないから、と逡巡していたら機会を逃していたかもしれません

次回以降は引き続き資格取得までの話をしようと思います。

f:id:QYE04202:20201224062409j:plain

Photo by Olya Kobruseva on Pexels.com

参考になったら投票いただけると助かります。

読者の皆さんの反応を今後提供する記事の参考にしたいと思います。

PVアクセスランキング にほんブログ村