四十で惑わず、五十にして天命を知る

~海外在住 中小企業診断士&FP1級技能士MASAのブログ~

中小企業診断士~遠隔地から何ができるか➀

第150稿です。

前回までは、資格取得までのことについて触れました。

qye04202.hatenablog.com

資格を取ったはいいものの、実践で生かさないと意味ないし、そもそも知識だってすぐ古くなるので、常にアップデートしないと使い物にならないように思っていました。

日本の中小企業のために作られた資格だと思うので、制度設計もすべて日本在住の前提で作られています。

ところが、期せずしてオンライン時代到来が早まり、日本在住でなくても中小企業診断士としてできることも増えているように感じています。

具体的にオンラインでもできるようになったことは次の通りです。

(インプット)

理論政策研修

 中小企業診断士は5年更新の制度です。その期間に以下の要件を満たす必要があります。

  ①専門知識補充要件:理論政策更新研修受講等5回以上

  ②実務従事要件:診断助言業務に従事等30日以上

 このうちの①について、昨年までは実際の会場に出向いて行って研修を受講する必要がありましたが、コロナ感染拡大を踏まえた時限措置として、オンライン講習も認められました。時限措置なので、またリアル開催のみ、という形になってしまうかもしれません。

 海外を含めた遠隔地の人が気軽に参加し更新要件を満たせるように、引き続きオンライン開催を続けてほしいものと思います。

 私の場合はいつリアル開催に一本化されるかわからないので、この数か月で5年分の講習をすべてオンラインで受講しました。

研究会・勉強会など    理論政策講習のほかにも、中小企業診断士協会の研究家や勉強会、その他いろんな団体が開催するいろんな研修会やセミナー、イベントなどが多くオンライン化され、幸いにも多くのセミナーに動画等ではなくリアルタイムで参加することができました。

(アウトプット)

企業診断の実務従事など

 中小企業の側でもオンラインでの企業診断でもいいと言われる会社さんも増えてきたようで、遠方にいても診断実務に携わることができるようになってきました。

取材や執筆

 理論的には過去から可能だったことだと思いますが、世の中がオンライン化したことでその流れが加速したのではないかと思います。

 いままでは取材をオンラインで受けるなんて、という気持ちも取材を受ける側にあったかもしれませんが、人の意識が変わったことで環境が整備されてきたような気がします。私もここにいながらにして何件か取材をする機会をいただきました。

中小企業診断士受験生支援など

 自分は受験時代は公民館を使った勉強会に参加し、中小企業診断士試験に合格した先輩たちにお世話になりましたが、今年支援側に立つときには、昨今の状況下でその活動がすべてオンライン化されました。こういう形でも受験生支援ができることを改めて実感しました。

それでもオンラインは万能ではなくできないことは多々あると思います。

次回はそのことに触れたいと思います。

f:id:QYE04202:20201229093816j:plain

Photo by Caio on Pexels.com

参考になったら投票いただけると助かります。

読者の皆さんの反応を今後提供する記事の参考にしたいと思います。

PVアクセスランキング にほんブログ村