四十で惑わず、五十にして天命を知る

~海外在住 中小企業診断士&FP1級技能士MASAのブログ~

失敗の経験~印象深い出来事②~新人のとき

第154稿です。

前回は新卒で入った会社での配属のときの話をしました。

qye04202.hatenablog.com

その続きです。

同じ部署に配属となったのは自分も含めて5人いました。

前稿で触れたように、チーム配属時の挨拶はなんだか奇妙な感じになってしまったので、気を取り直して、所属部の部長に挨拶に行くことにしました

ほかの4人は高専卒、大卒、私は大学院卒で、新入社員の中では最年長でしたので、何となく自分から声を掛けなければいけない気がして、ほかの4人に声を掛けたのを憶えています。

部長のところに5人揃って行きました。

大きなフロアのいちばん端の雛壇席で、そこだけ何だか特別なオーラが出ているような感じがしました。

5人全員で部長の前に整列して、

「本日配属になりました新入社員です、宜しくお願いします」

と挨拶をしました。

私がこのフレーズを言ったように記憶しています。

そうすると部長がギロッと睨んで

「何だ君らは!席に戻れ!」

と追い返されました。

何が起きたのか、何が逆鱗に触れたのか全くわからず、ただひたすら衝撃を受けて席に戻ったのを鮮明に憶えています。

何日か後に、部長と新入社員との交流会がありました。

怖い部長との懇親会の席ということで我々新入社員は全員怯え切っていましたが・・・

その席で部長から、先日の配属時の挨拶した一件について、おおよそ以下のようなコメントがありました。

・地位の高い人と話をするときにはそれなりの筋を通すべき

・新入社員の分際で直々に部長と話をするとは何事か

・話をするのであれば秘書や課長経由でアポイントを取れ

いきなりアポなしで新入社員が直々に話に来たから怒った、という主旨のようでした。

そのあと部内総務をやっていた課長は部長から「教育がなっていない」と叱られたようです。

もともと私は剣道をやっていて(過去記事ご参照下さい)、上下関係が厳格な世界にもいたので、当時は、そんなものかな、と部長の言っていることはわかるような気がしていました。

ところがその後、経験を経ていく中でいろんな事例を見るにつけ、こんな例はむしろ稀ということがわかりました。

実は多くはもう少しフラットな関係、対等ではないにしても部長が新人と直々に話してはいけない、ということは一般的でもない、ということを知ったのはずいぶんあとのことでした。

この一件があってからというもの、自分よりもポジションが2階層以上の人とは直に話をしてはいけないものだと思い続けていて、ずっとその呪縛にとらわれていました

最初が肝心とはよく言いますが、新人の時期のこの経験は長い間、自分の心のありようを支配していました。

その意味でかなり影響が大きかった一件でした。

f:id:QYE04202:20210109075221j:plain

Photo by Silvia Heider on Pexels.com

参考になったら投票いただけると助かります。

読者の皆さんの反応を今後提供する記事の参考にしたいと思います。

失敗の経験~印象深い出来事➀

第153稿です。

前稿までは、中小企業診断士試験に年月をかけて受かるまでの話と、その後の活動について少しだけ触れました。

qye04202.hatenablog.com

中小企業診断士活動のほうはまだ現在進行形なので、後日触れていきたいと思っています。

このブログのテーマは、いろんな苦い経験を将来に活かす、というものでした。

新年を機に、過去の経験で印象深かったことを振り返り、そこからの教訓を考察してみたいと思います。

新卒で入社した会社でのことです。

新人研修を終え、5月に配属が発表になり、6月に部署に配属になりました。

部署には自分も含めて4名の新入社員が配属されました。

各人の配属チームも決まり、座席につきました。

座席は、日本企業によくある島型配置で、窓際に管理職、その他の人が島を作って座る、という形態でした。

席についたものの、新入社員でやることもないし、まずは周囲の人に挨拶をしなくてはいけない、と思いました。

そこでおもむろに立ち上がり、その島の窓際にいる管理職の方に挨拶をしました。

「今日配属されました○○です。どうぞよろしくお願いします」

それに対しては、当然「うん、じゃあ頑張ってな」というような反応が返ってくるとばかり思っていました。

ところがその管理職の方は驚愕の表情を浮かべて唖然としていたのです。

逆にこっちのほうがびっくりしました。

あとでわかったことですが、その管理職の方は、私のチームとは全く異なる仕事を担当していたようです。

たまたま私のチームの窓際にいただけで、業務上はほとんど繋がりがなかったようです。

何で他チームに配属された新入社員が俺のところに最初に挨拶に来るんだろう、と思って驚いた、ということだったようです。

私の中では周囲の人には挨拶をするのが当然、という思っていたのですが、そうではなかったようです。

当時の自分はつい最近まで学生をやっていた何も知らない若者。そしてその会社のことも、配属された部署のことも全く知らず、そこでの不文律や社会人としてのルールも知らない。おそらく自分で考えて最善と思ってやったことが、必ずしも受け入れられるわけではない典型的な例だったと振り返ってみて思います。

自分勝手な判断をしないでよく知った人のアドバイスを求めることが必要、ということでしょうか。

でもそのときはそういう教訓を気づけなかったですね。のちにも同じような失敗は幾度となく繰り返していますから。

次回はその職場での同じ日の失敗談をしたいと思います。

f:id:QYE04202:20210106055852j:plain

Photo by Julia Volk on Pexels.com

参考になったら投票いただけると助かります。

読者の皆さんの反応を今後提供する記事の参考にしたいと思います。

中小企業診断士~遠隔地から何ができるか②

第152稿です。

年末に「遠隔地から何ができるか➀」としてオンラインでできるようになったと感じることを並べてみました。

qye04202.hatenablog.com

でもオンラインではできるかどうかわからないと思うこともいくつかあります。

たとえば・・・

➀関係性の維持

いままでリアルで培ってきた関係性がオンラインで維持し続けられるのかはまだわかりません。

現時点で業務以外に自分が参加しているイベント、打合せはほぼ100%オンラインです。他の参加者も等しくオンラインなので、互いに差異はなく、オンライン上で頻繁に顔を合わせることであまりコミュニケーションに断絶を感じることはありません。但し、もしリアル参加との比較をすれば、距離感の違いから、リアルと同じような関係性の維持ができるのか未知数です。(なんとなくできるような気もしますが)  

②ニュアンスの伝達

 ZOOM画面をスクリーンに投影していると、つい自分が話しかけたい人の画像に目線が行ってしまいます。

 目線はカメラを向いていないので、話者同士が互いに視線を合わせることはまずないのではないかと思います。  その結果、微妙なニュアンスや言葉の裏の想いは感じ取りにくくなっているかもしれないと思います。相手の気持ちなどを視線やしぐさで読み取るということも難しくなっているかもしれません。

 オンラインで参加するたびに、いままでのリアルコミュニケーションと比較しているから思うことであって、これからオンラインしか経験したことがない人が出てくれば、何の違和感もない世界なのかもしれません。

いまの自分の課題は、日本中心のコミュニケーションからの脱却です。

中小企業診断士が日本の資格であることもあって、これまでのオンライン接続は自分のいる場所と日本とをつなぐコミュニケーションがほぼ100%となっています。(そしてZOOMでのオンライン会議は中小企業診断士関連が圧倒的に多いです)

ときには接続先が他の諸国であることもありますが、接続して同席するのは常に駐在員など、日本の国籍をもった皆さんです。オンラインに場所を移して日本のコミュニティを作っていることになります。

 オンラインで世界中と繋がれるはずなので、実際に行動してみることで新しい世界が拓けるかもしれないとも思います。

 こういうところからStep out beyond my comfortable zone(自分の快適ゾーンからの脱却)を実践しなければ、と思います。

f:id:QYE04202:20210103075704j:plain

Photo by Sebastian Voortman on Pexels.com

参考になったら投票いただけると助かります。

読者の皆さんの反応を今後提供する記事の参考にしたいと思います。

2021年スタートにあたって

第151稿です。

新年あけましておめでとうございます。

2021年元日、今年の個人的な目標について触れたいと思います。

今年のテーマもBeyond my comfortable zone(快適なゾーンからの脱却)としたいと思います。

これは、現地の新聞で2年くらい前に出ていたインタビュー記事の中で現地の女優が語っていた言葉です。

自分に必要な意識だと思って手帳に書き留めていたものです。

年を重ねるとともに自分のできること、得意なことに流れようとしてしまいがちなのですが、そのことで自分の可能性を縮めているのではないか、それでは変化している社会から取り残されるのではないか、と思うからです。

実際には能力の限界もあるし限られた時間の中で成果を出したいとも思うので限界はありますが、少なくとも意識の中では常に新しいことに取り組む柔軟性は持っていたいと思っています。

新年の抱負とはいえ、考えていることの源流は一緒なのですが、目標を明示して努力していきたいと思っています。

① 仕事面

(今年の目標)指名で仕事を請け負えるようにしたい

(説明)会社員ということもあり、自分のいるポジション、部署、グループなど自分の個性以外の要素で仕事をすることが多いと感じています。

あなただから頼みたい、と仕事を依頼されるようになることを目指したい、と思います。

そのための方法論はいろいろあると思いますが、都度それに向けて何をすべきなのか、常に考え続けていたいと思います。

② 資格教養面

(今年の目標)中小企業診断士としての活動の拡大

(説明)会社員としての本業がありますので、それ以外の時間を有効に活用して、中小企業診断士として社会に役立つことをしたいと思っています。これはまだ模索中なので、引き続き案件があるたびに手を挙げて取り組んでいきたいと思います。

(今年の目標)FP知識の維持向上

(説明)昨年も同じ目標を持っていたのですが殆ど実施できませんでした。これは時間の使い方と目標設定に問題がありました。

FP技能士合格時にきんざいという団体の主催しているFP技能士センターに登録しているので、そこで実施される2ヶ月に1度のWeb上の確認テストというものは最低限取り組んでいきたいと思っています。

③ 趣味娯楽面

(目標)読書50冊/年

(説明)昨年は27冊どまりでした。目標冊数を下げようかなとも思ったのですがそうすると気持ちが緩みそうなので、この目標は置いておきたいと思っています。

(目標)ゴルフ100切り

(説明)実はこれがいちばん難しいのではないかと思っています。考えるゴルフをやりたいなと思っています。

(目標)新しいことを始める

(説明)先日クリスマスパーティーで会ったインド人にダンスが面白い、と聞きました。全くそんなものを考えたことなかったのですが、今年始めてみようかなと思っています。

④ 人脈面

(目標)友達1000人、一期一会

(説明)象徴的に1000人としているもので、数自体を追いかけるものではなく目安に過ぎないですが、多くの人にお会い(たぶんほとんどがオンラインだとは思いますが)し、その方を知るとともに自分のことも知ってもらえるよう努めたいと思います。

 その上で、一期一会、繋がった人々との継続的な関係作りをテーマにしたいと思っています。

⑤ 家族面

 これは自分の中で持っておきたいと思います。

いくつになっても成長し続けていたいものです。

f:id:QYE04202:20210101072840j:plain

Photo by Oleg Zaicev on Pexels.com

参考になったら投票いただけると助かります。

読者の皆さんの反応を今後提供する記事の参考にしたいと思います。

中小企業診断士~遠隔地から何ができるか➀

第150稿です。

前回までは、資格取得までのことについて触れました。

qye04202.hatenablog.com

資格を取ったはいいものの、実践で生かさないと意味ないし、そもそも知識だってすぐ古くなるので、常にアップデートしないと使い物にならないように思っていました。

日本の中小企業のために作られた資格だと思うので、制度設計もすべて日本在住の前提で作られています。

ところが、期せずしてオンライン時代到来が早まり、日本在住でなくても中小企業診断士としてできることも増えているように感じています。

具体的にオンラインでもできるようになったことは次の通りです。

(インプット)

理論政策研修

 中小企業診断士は5年更新の制度です。その期間に以下の要件を満たす必要があります。

  ①専門知識補充要件:理論政策更新研修受講等5回以上

  ②実務従事要件:診断助言業務に従事等30日以上

 このうちの①について、昨年までは実際の会場に出向いて行って研修を受講する必要がありましたが、コロナ感染拡大を踏まえた時限措置として、オンライン講習も認められました。時限措置なので、またリアル開催のみ、という形になってしまうかもしれません。

 海外を含めた遠隔地の人が気軽に参加し更新要件を満たせるように、引き続きオンライン開催を続けてほしいものと思います。

 私の場合はいつリアル開催に一本化されるかわからないので、この数か月で5年分の講習をすべてオンラインで受講しました。

研究会・勉強会など    理論政策講習のほかにも、中小企業診断士協会の研究家や勉強会、その他いろんな団体が開催するいろんな研修会やセミナー、イベントなどが多くオンライン化され、幸いにも多くのセミナーに動画等ではなくリアルタイムで参加することができました。

(アウトプット)

企業診断の実務従事など

 中小企業の側でもオンラインでの企業診断でもいいと言われる会社さんも増えてきたようで、遠方にいても診断実務に携わることができるようになってきました。

取材や執筆

 理論的には過去から可能だったことだと思いますが、世の中がオンライン化したことでその流れが加速したのではないかと思います。

 いままでは取材をオンラインで受けるなんて、という気持ちも取材を受ける側にあったかもしれませんが、人の意識が変わったことで環境が整備されてきたような気がします。私もここにいながらにして何件か取材をする機会をいただきました。

中小企業診断士受験生支援など

 自分は受験時代は公民館を使った勉強会に参加し、中小企業診断士試験に合格した先輩たちにお世話になりましたが、今年支援側に立つときには、昨今の状況下でその活動がすべてオンライン化されました。こういう形でも受験生支援ができることを改めて実感しました。

それでもオンラインは万能ではなくできないことは多々あると思います。

次回はそのことに触れたいと思います。

f:id:QYE04202:20201229093816j:plain

Photo by Caio on Pexels.com

参考になったら投票いただけると助かります。

読者の皆さんの反応を今後提供する記事の参考にしたいと思います。

中小企業診断士~資格取得まで②

第149稿です。

前回は資格を取ったあとのスキルアップを考えて講座に申し込んだ話をしました。

qye04202.hatenablog.com

4月~5月の2ヶ月だけの集中講座でしたが、海外から会場に出向いて参加することはできないので、動画視聴で学ぶつもりでした。

ところが3密を避けなくてはいけない情勢を受けて、全面オンラインに切り替わりました。

新型コロナ感染はどんどん広がっていて、日本では4月には緊急事態宣言が出されました。

人の往来が大きく制限を受ける中で日本国内の企業も大きな打撃を受けました。

自分にとってはオンライン化は大きな機会でした。一方でそのきっかけが日本の苦境だった、というのは複雑な思いです。

そういう中で学ばせていただいたので社会に還元しなくてはいけないな、とは強く思っています。

さらには、私のいる国でも3月の初めに初の感染者が見つかり、早々と国境通過を厳格化し移動は完全にシャットアウト、ゴルフ場含むすべてのスポーツ関連施設は一時閉鎖、という状況で、数少ない娯楽も完全になくなっていましたので、そのおかげで、週末にゴルフに行くこともなく、より集中して講座に取り組むことができる環境下になった、というのも考えてみれば皮肉なことです。

(過去記事でこの国の強力なコロナ対策について触れています)

qye04202.hatenablog.com

qye04202.hatenablog.com

4月に開講、毎週日曜日に半日かけて講義とワークがありました。

内容はかなり密度が濃いものでした。

その道の一流の人たちが登壇しそのノウハウや経験談を伺う機会を得ました。

長時間の講義を聞くと、どこかで眠くなって途中から講義の内容が頭に入らなくなることは経験上よくあることなのですが、この講座に限って言えば一度もそんなことはありませんでした。

講座自体がよく工夫されていて常に刺激的な内容だったこともありますし、ここで学べているのは幸運、ここで学び取らなくては後がない、という鬼気迫る思いがあったからだと思います。

一方で学んでばかりいても自己満足でしかない、アウトプットしなくてはいけないとも思っていました。

アウトプットする機会を探るために、中小企業診断士協会のいろんなイベントにも参加するようにしましたし(その頃は多くのイベントがZOOM化されていました)、このブログを始めることにしたのもその頃でした。

そして、5月には中小企業診断士として登録できました。

f:id:QYE04202:20201226064358j:plain

Photo by Pixabay on Pexels.com

参考になったら投票いただけると助かります。

読者の皆さんの反応を今後提供する記事の参考にしたいと思います。

中小企業診断士~資格取得まで①

第148稿です。

前回までは中小企業診断士試験合格までの話をしました。

qye04202.hatenablog.com

試験に合格したといってもまだ何も知らない状態。何か活動の取っ掛かりを得る必要性を感じていました。そのためのスキルアップの必要性を感じていました。

海外にいて、実際の日本の中小企業診断の現場からは離れたところにいましたので、自分で何もしなかったら何も起きないまま時だけが過ぎることを危惧していました。

口述試験で一時帰国した際に先輩診断士に相談しました。

そしたら、「取材の学校」というのがあるよ、と言う。

その方も3年ほど前に受講して非常によかった、とおっしゃっていました。

受講料かかるけどその後に案件も来るからすぐ元とれるよ、とも。

syuzai-takumi.com

中小企業診断士としての力を磨くには「取材力」を培うのがいちばん、というのが講座の発想。

以下はこの講座を主宰されている方のコメントです。

(ホームページからの引用)


「取材」は、単に人の話を聞くだけではありません。そこには、様々なスキルが必要になってきます。

■取材先の環境および置かれている状況等を調査・分析する「診断力」

■「何を」「どのような順番で」「どのような方法で」話すかといった「話す力(質問力)」

■1時間から1時間半という短時間で、相手の本音を引き出す「聴く力」

■どのような構成で、どのような表現方法で書くかといった「書く力」

■想定しない返答や状況に対応する「現場対応力」

このように、「取材力」を磨くことで、中小企業診断士に必要とされる「診断力」「話す力(質問力)」「聴く力」「書く力」「現場対応力」といった様々なスキルを身につけることができます。


内容や効用はよくわかったのですが、海外から、ということでさすがに受講は難しいかな、と思っていました

ところが動画視聴というやり方もある、という。

早めに受講申し込みをすればこの講座を主宰している会社の経営診断に従事をすることもできる、という。

つまり実務従事をすることもできる、ということです。

その結果として実務ポイントも取得できる、ということになります。

とにかく何かを始めたい、という思いが強く、即申し込みました。

2019年の大晦日でした。

2020年元旦には返信が来たのは驚きました。

2020年年明けすぐには主宰者へのヒアリング、グループでの経営診断準備(これはかなり回数を重ねました)、そして経営診断発表会、と講座が始まる4月までにすでにかなり密度の濃い活動が始まっていました。

グループでの打合せは常にZOOM。

ここでは来たるオンライン時代を予見するかのように、ZOOMを駆使して打合せを頻繁にやっていました。

このお陰で海外にいながらでも企業診断に立ち会うことができるのかもしれない、と思い始めました。

2月終わり頃からは新型コロナウイルス感染が日本国内で広がり始め、3密状態は避けるべし、という風潮が高まっていきました。

そして、異例中の異例だと思いますが、いままでリアル開催を続けてきた本講座は、2020年は100%オンラインに切り替わることになりました。

そして4月に開講しました。

f:id:QYE04202:20201225073839j:plain

Photo by fotografierende on Pexels.com

参考になったら投票いただけると助かります。

読者の皆さんの反応を今後提供する記事の参考にしたいと思います。

PVアクセスランキング にほんブログ村